top of page
  • tsunemichiaoki

成長・発展を導き出すセミナー展開で、自社をアピール!成功するためのポイント伝授します!! 

更新日:5月8日

大会場での講演

セミナービジネス研究所の記事をご覧いただきありがとうございます。あらゆる経営者の方が事業を発展させていく上で、セミナー展開の価値、メリットを感じていただき、御社の事業あるいは経営者であるあなた自身のアピールをしていただきたいと考えております。

成長・発展を導き出すセミナー展開をどのように行っていけばよいか、自社をアピールするための基本をまとめたものが今回の内容となります。どうぞご活用ください。

 

今回の記事構成は下記のとおりになっています。

 

 

1.   セミナー展開のメリット

 1.1      売り込みとは違う形でのアピールが可能

 1.2      セミナー参加者との交流ができる

 1.3      ブランディングにつながる

2.   セミナー展開の準備

 2.1      セミナーの目的を明確にする

 2.2      セミナーのテーマを決める

 2.3      セミナーの日程・場所を決める

 2.4      セミナーの参加者を募集する

3.   セミナー展開のポイント

 3.1      セミナーの内容をわかりやすく伝える

 3.2      参加者との交流を大切にする

 3.3      セミナー後のフォローアップを行う

4.   セミナー展開で失敗しないために

 

 

 

それでは本文をどうぞ。

 

 




1. セミナー展開のメリット

1.1      売り込みとは違う形でのアピールが可能

セミナーを通じて、商品やサービスの魅力を伝えることができることを意識することから始めましょう。セミナーでは、参加者との交流を通じて、あなたや自社のことを伝えることができるとともに、商品やサービスに対するあなたの思いを伝えることができます。

どれだけ自社の商品、サービスに愛着を持っているか。それを遠慮なく伝えることがセミナーを活用する最大のメリットです。

結果として、参加者が商品やサービスに興味を持ち、購入に至る可能性が高まることになります。

 

1.1.1  セミナーを通じて、商品やサービスの魅力を伝えることができる

セミナーは、商品やサービスの魅力を伝えるための有効な手段の一つです。セミナーを通じて、商品やサービスの特徴や利点を詳しく説明することになるわけで、どうしてその商品、サービスを開発したのか。どのような思いで持って今まで提供してきているのか。商品やサービスの魅力を通じて、お客様にはどのような価値を感じてもらえるのか、メリットがあるのか。思う存分伝えることができるからです。

 

1.1.2  参加者との交流を通じて、商品やサービスに対する理解を自らが深められる

セミナーを開催すること、参加者と交流することを通じて、改めて自社の商品やサービスに対する自分自身の思いや愛着を深めることができる場合もあります。

参加者からのなにげない質問や意見を聞くことで、思わずはっとすることもあるかもしれません。先入観のないお客様だからこその意見が出てくることもあるからです。場合によってはそれが製品の改善、改良、あるいは新商品のアイデアにつながるかもしれません。

 

1.2      セミナー参加者との交流ができる

参加者との交流を継続することは事業を成長発展させていく上ではとても大事です。インターネットが発達した今、顔の見えるお客様とのパイプは大変貴重であることは申し上げずとも十分にお感じのことと思います。セミナー展開を通じてそのようなファンとも言えるお客様を作り、育て、大事にしていく。このようなサイクルを作りたいものです。

 

1.2.1  参加者との交流を通じて、商品やサービスに対する理解を深めてもらえる

お客様にセミナーに参加してもらうことで、それまで伝えきれていなかった商品やサービスに対する理解を深めてもらうことに繋がります。参加者からの質問や意見を聞くことで、今までの伝え方のどこが良かったか、どこが不足していたか、という点も明らかになってくるでしょう。結果として、お客様はあなたの会社の商品やサービスに対する理解を深めてくれることになります。

 

1.2.2  参加者からのフィードバックを受け取ることができる

セミナー参加者であるお客様から、直接フィードバックを受け取ることができるのはセミナーの良さの一つです。

優秀な営業マンが揃っている会社であればセミナーをわざわざ開かずともお客様からのフィードバック情報はたくさん社内にあるでしょうが、なかなか現実はそのようには行かないものではないでしょうか。

お客様の素直な意見を聞く場として、セミナーはとてもふさわしいものです。ただし、聞く側がそのスタンスを持っていないとお客様は固く口を閉ざしてしまいます。その点だけは注意しましょう。

 

1.3      ブランディングにもつながる

内容の伴ったしっかりとしたセミナー展開を行うことができれば、あなたそしてあなたの会社のブランドイメージを高めることができます。参加したお客様がセミナーそのものに満足してくだされば、参加者からの口コミを通じて、自社の知名度を高めることにもつながるでしょう。組織の信頼性も向上し、新規顧客の獲得につながります可能性が出てきます。

 

1.3.1  セミナーを通じて、自社のブランドイメージを高めることができる

セミナーは、自社の製品、サービスを伝えだけの場ではありません。組織の理念や価値観を伝えるための有効な手段の一つです。特に経営者自身が講師となって登壇することができるのであれば必ずこの自社の理念や価値観は伝えてほしい内容です。

経営者が熱弁を振るうことで(振るいすぎは避けてください)、セミナーに参加したお客様は、安心できる、不安がなくなる、などの思いを持ってくださることでしょう。企業の理念や価値観は社内向けのものだけではありません。それに共感するお客様を獲得することができれば、何よりの財産になります。ともにその理念を実現させるパートナーという意識を互いに持てるように経営者は頑張る必要があります。その結果が組織の信頼性や認知度の向上につながり、ひいては、売上拡大、新規顧客の獲得というご褒美になることでしょう。

 

1.3.2  参加者からの口コミを通じて、自社の知名度を高めることができる

繰り返しになりますが、お客様による口コミは、どのような優秀な営業マンであっても勝てないくらいの極めて強力な援軍です。セミナーに参加したお客様があなたやあなたの会社のファンになって、口コミを広げてくれたらどれほど素晴らしいことか。そのきっかけの一つがセミナーです。

口コミはなかなか狙って起こせるものではありません。自然体のお客様とのお付き合い、関係性構築の中からあるレベルを越えると生まれてくるものです。セミナーをうまく活用しましょう。

 

2. セミナー展開の準備

2.1      セミナーの目的を明確にする

セミナー展開を図る上でも、目的そして目標の設定はとても大事です。目的を大きな視座でしっかりと考え設定し、その上で具体的な目標設定に進んでいきましょう。

 

2.1.1  セミナーの目的を明確にすることの重要性 

セミナーの目的を明確にすることは、セミナーの成功に不可欠です。明確な目的があることで、まずはあなた自身、そしてあなたの会社の経営戦略も明確になってきます。

その上で、参加者にとっての価値、メリットを明確にしていきましょう。

目的が明確になって初めてセミナーの内容やテーマを決めていくことができるのです。目的と目標の違いについても意識してください。

 

2.1.2  目的設定のポイント 

セミナー展開の目的は、自社(場合によっては経営者自身も含めて)の価値を再認識してお客様との関係性の構築強化のはずです。信頼性の向上、という観点も含まれるでしょう。

そのために必要なことは、あなた自身、あるいは自社自身にしっかり向き合うことです。すべての始まりはそこです。

お客様にどのような価値を提供したいのか、世の中の発展にどのように貢献したいのか、そこに向き合うことしか、目的を明確にすることはできません。

 

2.2      セミナーのテーマを決める

セミナー展開の目的にしっかり向き合うことができれば、次は目標設定です。具体的にはセミナーのテーマを決めていくことから始めましょう。目的に即して、お客様にどのような価値を得ていただきたいか。それがセミナーのテーマに繋がっていきます。

 

2.2.1  テーマの決め方 

セミナーのテーマ設定は、基本は自社の経営戦略と繋がるものです。経営上の問題意識、課題意識が元になり、お客様との関係をどのように構築、あるいは再構築したいのか、ということがベースになって肉付けをしていくことになります。

 

セミナーのテーマを決める際には、以下のポイントに注意するとよいでしょう。


·  現状を確実に押さえる: 今をしっかりと踏まえていないとどのようにスムースなセミナー運営ができたとしても砂上の楼閣になってしまいます。自社、自社製品の状況、お客様の状態、受け止め方。全く初めて事業展開をするわけではないわけですからこれらの情報は多々社内に眠っているはずです。しっかり掘り起こしを行ったうえで臨みましょう。


·  付加価値を考える: 現状を踏まえて新たな未来をつくり出すためにセミナーは行うものです。その話は今まで聞いたことの繰り返しだよね、というお客様の評価は絶対避けなければなりません。新たな付加価値(場合によっては、今までお客様に伝えられていなかった価値)にはどのようなものがあるか。じっくり社内で検討してください。


·  具体的にする: テーマを具体的に設定することで、参加者にとってのメリットが明確になります。例えば、「マーケティングセミナー」というテーマは、あいまいすぎます。代わりに、「このSNSを活用した新たな集客方法を学ぶマーケティングセミナー」というように、具体的なイメージが伝わるようにテーマ設定を行うようにします。

 

2.2.2  テーマの具体例

セミナーのテーマの具体例を以下に示します。

· 「若手ビジネスマンのためのスマホを用いた時間管理術」

· 「40代女性のための人生100年時代を踏まえたキャリア開発セミナー」

· 「ゼロから始めるリスクを抑えた新NISA活用株式投資セミナー」

テーマ設定においては可能な限り絞り込みとともに具体性をもたせることが必要です。

時間管理術というだけでは競合がたくさん存在することになります。書籍もたくさん出ています。それらとどのように違うのかが明確になっている必要があります。

とは言え、詳しく説明するためにどんどん文字情報を増やしていけばよいか、というとそれも違います。お客様に伝わりやすい言葉遣い、文字量。これは各社各様としか言いようがありません。

自社の提供する商品、サービス、お客様との関係性の中から、場合によっては試行錯誤を繰り返しながら、良いものを見いだしていきましょう。

 

2.3      セミナーの日程・場所を決める

目的そして目標(テーマ)が決まれば、より具体的な項目を決めていくことになります。提供方法、日程、場所が主要な項目です。

 

2.3.1  提供方法

以前はセミナーといえば、実際の会場設定をしてお客様にその会場に足を運んでもらう、ということしかありませんでした。

しかし今は、オンラインセミナーというものはどんどん広がり、主流になったと言っても良いくらいです。

どちらの開催方式がよいか。これは一長一短で、一概にどちらが良いとは言えません。基本は両方ができるようになろう、ということです。

こちらは機会があれば別な場面で詳細にお伝えしたいと思います。

 

2.3.2  日程の決め方

日程は、まず基本は自分たちがいつであれば開催できるか、ということを踏まえなければなりません。

今まで全く何もセミナー開催に関する経験がないのに、来週開催しようと思ってもそれは無理です。ただし、できるにようになったら実施しよう、ではいつまで立っても実現できなくなってしまいます。

以下の点は忘れずに意識しましょう。

 

· ターゲットに合わせた日程を選ぶ: セミナーのターゲットに合わせた日程を選ぶことが重要です。多くのお客様は年間計画を立てて、その計画に基づいて日々の業務、行動を行っています。それを無視してターゲットに合わない日程を選んだ場合、参加者が集まらないということになってしまいます。お客様の行動パターンをできるだけ調査した上で、日程を選びましょう。


· 告知期間を考慮する: セミナーの告知期間を考慮して、お客様を集めなければなりません。無料セミナーであれば翌日の日程設定であっても、もしかすると短時間セミナーであれば参加してくれるかもしれませんが、有料の1日セミナーのような方式であれば、オーナー経営者向けのセミナーでない限り、少なくとも数週間前には告知が必要でしょう。お客様側の決裁の仕組みとも関連します。


· 他のセミナーとの日程の重複を避ける: 他のセミナーと日程が重複してしまうと、参加者が集まらない可能性があります。そのため、自社及び競合他社のセミナー日程を確認し、重複しないような日程の設定を心がける必要があります。


· セミナーの内容に合わせた日程を設定する: セミナーの内容によっては、平日開催がよいのか休日開催がよいのか、千差万別です。また日中開催がよいのか、夜間開催がよいのか、これも様々です。しっかり検討して設定しましょう。

 

2.3.3  場所の決め方

ここではあくまでリアルの会場での開催についての説明となります。オンライン開催であれば場所の問題は一切ありませんので。


セミナーの場所を決める際には、以下のポイントに注意してください。


· 参加者のアクセスしやすい場所を選ぶ: 参加者がアクセスしやすい場所を選ぶことが重要です。交通の便が良く、駅から近い場所を選ぶと良いでしょう。ターミナル駅から近い、空港からのアクセスが良い、というのがポイントの一つです。


· セミナーの内容に合わせた場所を選ぶ: セミナーの内容によっては、会議室やホテルの会場が適している場合もあります。高額な商品を扱う場合に、古い雑居ビルの貸し会議室ではどうか。想像していただければすぐおわかりでしょう。そのため、セミナーの内容に合わせて場所を選ぶことが重要です。


· 会場の設備や広さを確認する: 会場の設備や広さを確認することで、セミナーをスムースに進めることができます。必要な設備が揃っているか、参加者数に合わせた広さがあるかを確認しましょう。

 

2.4      セミナーの参加者を募集する

セミナー開催の準備がある程度まで整ってきたら、参加の募集を同時並行で進めていきます。

集客は簡単にはできないと思ったほうが多くケースではよいため、様々な工夫と挑戦が必要です。ここでは基本的事項をまずは確認しましょう。

 

2.4.1  参加者のターゲットを設定する

セミナーの参加者のターゲットを設定する際には、以下のポイントに注意してください。


· 参加者の属性を明確にする: セミナーの目的やテーマに合わせて、参加者の属性を明確にすることが重要です。参加者の属性に合わせた募集方法を考える必要があるからです。既存顧客を狙うのか、新規顧客を狙うのかによっても当然、募集方法の工夫の仕方も変わってきます。


· 参加者のニーズに合わせた情報提供をする: 参加者のニーズに合わせた情報提供も募集方法を考える上では大事な視点です。そのセミナーでどのような価値提供をするのかによっても集客の難易度が変わることは想像いただけるでしょう。

 

2.4.2  参加者の募集方法

セミナーの参加者を募集する際の方法には様々なものがありますが、ここでは一般的なものとしてご紹介しておきます。


· ダイレクトメール:従前は募集方法の主流がこのダイレクトメール(DM)でした。ですが特に郵便を使ったDMは今ではその活用度は大きく低減しています。コスト見合った結果がなかなか得られなくなってしまったからです。そのため、電子メールを活用したDMに多くのものが置き換わっています。


· SNSを活用する: SNSを活用することで、多くの人にアクセスすることができます。LINEはインスタグラムについてはお聞きなっておられるでしょう。お客様に合わせた媒体を選択するのがポイントです。


· メールマガジンを配信する: メールマガジンを配信することで、興味を持っている人に直接アプローチすることができます。


· 口コミを活用する: 口コミを活用することで、参加者を募集することができま

す。


· チラシを配布する: 郵便DM同様、旧来型の募集方法になってしまいましたが、全く効果がなくなったわけではありません。あくまでターゲットとするお客様の属性次第です。地域の人々にアプローチするような場合であれば、チラシを配布することでアピールが可能です。

 

3      セミナー展開のポイント

3.1      セミナーの内容をわかりやすく伝える

「わかりやすく伝える」これは言うは易く行うは難しです。ですがこの基本を外してしまっては、セミナー展開の成功はおぼつかなくなってしまいます。

 

3.1.1  伝え方のポイント

ここはお伝えしだすときりがないところです。詳細は別な機会に譲るとして、セミナーの内容をわかりやすく伝えるための概略を以下に記します。


· メリハリを付ける: 単調な講義ほど退屈な時間はありません。色々な手法がありますが、一言で言えば五感に訴えかける手法を用いる、ということになります。


· 自分が分からなかったときのことを思い起こす: わからないからセミナーに来ていることを片時も忘れてはいけません。自分が理解できるようになった過程を思い起こして話を進めましょう。


· 専門用語を避ける: 参加者が理解できない用語は、分かりにくさを生む原因となります。専門用語を使う場合は、必ず説明を添えるようにしましょう。


· 具体例を挙げる: 抽象的な概念を説明する場合は、具体的な例を挙げることはとても大事です。身近な誰でもわかるような具体例が出せれば最高です。


· 視覚的な手段を用いる: 資料、教材を作成する際は、どうしても文字情報が多くなってしまいます。図やグラフ、それらが用意できなければ写真を用いることも効果的です。

 

3.1.2  具体例

例えば、株式投資のセミナーであれば、いきなり金融業界の特に横文字を並べても誰にも伝わりません。そもそも株式とはなにか、という本当にいろはの「い」から伝えていくつもりで実施しましょう。


·  専門用語を避ける: 「PER」という横文字言葉のみならず、時価総額というような用語であっても初めて聞く方がいることを想定して準備する必要があります。


·  具体例を挙げる: 投資をすれば必ず儲かります、というような煽り文句では、そもそも法令にも触れますが、詐欺行為と言ってもよい状況です。「このような利益が出る可能性もありますが、逆にこのような損失を被った方もいます」というように誠意を持った具体的事例の紹介を心がけましょう。


·  視覚的な手段を用いる: 利益、損失になった人の割合をグラフで示せば、過度な期待や間違った不安感を植え付けることを回避できます。言葉より図表です。

 

3.2      参加者との交流を大切にする

せっかくセミナー会場に足を運んでくださったお客様に、一方的な講義を押し付けて、その上、セミナー終了と同時に返してしまっては大変もったいないことになります。

セミナー時間中にどれだけ交流できるか、そして終了後もどれだけその交流を深められるか、は大事な視点です。もちろん強制的に引き止めてはダメですから、時間の許す方は、おまけでこのようなものがあります、というような形で進めましょう。

 

3.2.1  交流の重要性

セミナーに参加することは、主催者側と参加者の交流がまず何よりも大事なことです。あなた自身、あなたの会社のことをしっかり受け止めてもらうためにも、コミュニケーションの基本である双方向ということを意識しましょう。

その上で、参加者同士が交流することで、新たなアイデアや知見が生まれることがあります。また、参加者同士が交流することで、セミナーの内容に対する理解度が深まることがあります。過度なあるいは強制的な参加者同士の交流は批判を受けることになりますが、節度をわきまえた参加者同士の交流の促進は考えておきましょう。

 

3.2.2  交流の方法

交流を促す方法としては、以下のようなものがあります。ただしここでは、セミナー時間中の主催者が側と参加者の交流についてはセミナー実施手法に関わってきますので割愛いたします。


· グループワーク: 参加者をグループに分け、課題を与えることで、参加者同士が交流する機会を作る。


·  ディスカッション: 参加者同士が意見を交換することで、新たなアイデアや知見が生まれることがある。


·  アンケート: 参加者にアンケートを実施することで、参加者の意見を集めることができる。

 

3.3      セミナー後のフォローアップを行う

セミナーを実施すれば何もかもうまくいくと申し上げたいところですが、さすがにそうは行きません。あくまでセミナー開催はお客様との関係構築、信頼性向上のきっかけですので、その先のフォローは必須です。

 

3.3.1 フォローアップのポイント

セミナー後のフォローアップを行うことで、参加者がセミナーで学んだことを定着させることができたり、より深い気づき、あるいは新たな気づきを導くことができます。フォローアップを行う際には、以下のポイントに注意しましょう。


· タイミング: セミナー後、すぐにフォローアップを行うことで、参加者の印象が鮮明なうちに、アクションを促すことができます。


· 内容: セミナーで学んだことを復習するミニクイズのようなものも効果的です。


· 質問窓口: セミナーの場ではわかったつもりになっていても後から振り返るとわかっていなかった、ということもよくおきます。いつでも質問をどうぞ、という投げかけもとても有効です。

 

3.3.2 具体例

方法: フォローアップの方法としては、以下のようなものがあります。


·  メール: セミナーで学んだことをまとめたメールを送信することで、参加者に復習の機会を提供するとともに、そこで質問を投げかけることによって、アウトプットを促すことができます。


·  アンケート: セミナーのアンケートを実施することで、参加者のフィードバックを集めることができます。ただ単にアンケートをお願いしますではなく、なにかおまけ

を付けることも考えましょう。


·  SNS: SNSを活用することで、参加者とのコミュニケーションを継続することができます。

 

4      セミナー展開で失敗しないために

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ここまでの内容をすべて網羅したセミナーが開催できれば、あなた、あるいはあなたの会社の知名度、信頼度は必ず良くなっていくことでしょう。ただし即効性があるとは言えない点はご容赦ください。

 

さて、今回の内容の最後にお伝えしておきたい点は、セミナー展開で大きな失敗をしないためのコツを別な切り口からお示しします。

何を失敗と捉えるかは人ぞれぞれですし、松下幸之助氏の名言のように、諦めたときが失敗で、それ以外は失敗ではなく、あくまで成功に向かって進んでいく道のりの途中だ、というスタンスは経営者のあなたであれば十分にご認識のことでしょう。

その上であえて、セミナー展開で失敗しないためには、と考えれば、以下のようなアプローチを意識されることをお勧めします。

 

①   自分自身の強みを見つける:

自分が得意なこと、好きなこと、専門的な知識や経験を活かして、セミナーのテーマを決めることです。当然それはあなたの経営と繋がっているはずです。自分自身の強みを活かすことで、自信を持ってセミナーを開催することができます。原点に立ち返りましょう、ということです。

 

②   練習する:

どのような方であってもセミナーを開催する前に、練習をすることは大切です。自分の話し方や表現力を磨くことで、セミナーを開催する際の不安感を軽減することができます。可能であれば誰かに見てもらい、フィードバックをえることができればより自信に繋がります。

 

③   参加者との交流を大切にする:

セミナーを開催する際には、参加者との交流を大切にすることが重要です。その基本であり第一歩は、参加者の目を見る、ということです。そこからスタートして参加者との交流を深めることができれば、商品やサービスに対する理解を深めてもらえるだけでなく、参加者からのフィードバックを受け取ることができます。

 

④   失敗を恐れずに挑戦する:

セミナー展開は、失敗を恐れずに挑戦することが大切です。一生懸命準備をしたとしても初回から完璧なものができることはない、と割り切りましょう。もちろん駄作でもよいからやってみようでは成功はおぼつきませんが、本番をやってみて初めて分かることもあります。その失敗から学び、改善することで、より良いセミナーを開催することができます。その場合は、テーマ設定がダメだったのか、進め方がダメだったのか、話し方がダメだったのか、などできる限り問題箇所を特定できるようにしたいものです。スタッフの方がおられるのであれば冷静、客観的な評価者になってもらいましょう。

 

⑤   集客方法を見直す:

セミナーを設定すれば必ず集客できる、というほど世の中は甘くありません。より良い集客方法を見出すための創意工夫は常に必要です。を見直すことが必要です。SNSやメールマガジンなど、新しい集客方法を試してみることで、より多くの参加者を集めることができます。テストマーケティングの意識を常に忘れずに持ちましょう。

 

 

成長・発展を導き出すセミナー展開で、自社をアピールする基本をご理解いただけましたでしょうか。

セミナービジネス研究所で展開するコンサルティングではこれらのことをすべて盛り込んだセミナー展開のご支援をしております。3つのステージ、8つのステップでこれらのエッセンスを取り入れたセミナー展開を図っていただき、御社の新たな未来創出に繋げていただきたいと考えております。

 

 

(了)

閲覧数:40回0件のコメント

Comments


bottom of page