top of page
  • tsunemichiaoki

講師デビューを成功させるための秘訣(前編)

更新日:5月8日

講師(外国人女性)

セミナービジネス研究所の記事をご覧いただきありがとうございます。あらゆる経営者の方が事業を発展させていく上で、セミナー展開の価値、メリットを感じていただくために、セミナー展開で御社の事業あるいは経営者であるあなた自身のアピールをしていただきたいと考えております。

そのために、セミナー展開をどのように行っていけばよいか、という基本をお伝えするための記事を書き連ねております。

 

前回は、経営者としての在り方、というだいぶ上から目線的な記事をアップさせていただきましたが、セミナー展開の枠組みの理解ができたとしても、それでセミナーがうまくできるようになるわけではありません。

今回は、セミナー展開上の、最も大事な要素の一つである講師について、デビューに向けての準備をする際のポイントをまとめました。

かなり長くなるので、前編、後編の2回に分けでお伝えします。

どうぞご活用ください。


 

この記事の構成は下記のとおりになっています。

 

1.  セミナー開催に向けた準備の基本 

 1.1      セミナー開催に向けた目的とターゲットの明確にする 

 1.2      自分の強みを再確認する

 1.3      セミナー開催に向けたターゲット層のニーズを理解する

 1.4      お客様に伝えたい内容を整理する

 1.5      失敗を恐れない

2.  講師デビューに向けたメンタルケアの方法

 2.1      ストレスの種類と対処法を理解する

 2.2      自己肯定感を高める方法を知り実践する

3.  デビューに向けた準備のポイント

 3.1      カリキュラムを練る

 3.2      教材を作成する

 3.3      お客様の前に立つということ

4.  開催方式による違いについて

 4.1      会場開催の準備

 4.2      オンライン開催の準備

 4.3      当日の運営管理

5.  最後に

 


前編では、「1 セミナー開催に向けた準備の基本」、「2 講師デビューに向けたメンタルケアの方法」についての内容となります。

それでは本文をどうぞ。

 

 


 

1. セミナー開催に向けた準備の基本 

1.1     セミナー開催に向けた目的とターゲットの明確にする 

1.1.1  セミナー開催の目的を決める

セミナーを開催する目的は、どのような人に対して、どのようなことを伝えたいのかを明確にすることが何よりも重要です。目的という言葉の重要性を今一度噛みしめることをお勧めします。

その上で、目的を明確にすることで、以下のメリットがあります。

   セミナーの方向性が定まり、準備がスムーズに進む

   ターゲット層を絞り込むことで、より効果的なセミナーになる

   セミナーの成果を測定しやすくなる

 

では、具体的に目的を決める際の、押さえるべきポイントを整理しましょう。

   セミナーを開催する理由を明確にする

   セミナーに参加する人にどのような変化をもたらしたいのかを考える

   セミナーで伝えたい内容を具体的に書き出す

 

例えば、中小企業の経営者を対象に、新規事業の立ち上げに関するセミナーを開催する場合を考えてみましょう。

開催の目的は何でしょうか。経営者にとっての新たな未来を作り出す上でのヒント、場合によっては確信を得ていただくことのはずです。そのうえで、より具体的な学んでいただきたい項目として、以下のようなものが挙げられるでしょう。

   新規事業の立ち上げに必要な知識やスキルを身につけてもらう

   新規事業の立ち上げに対する不安や疑問を解消してもらう

   新規事業の立ち上げに向けて行動を起こしてもらう

 

1.1.2  セミナー開催のターゲットを決める

目的を決めたら、アピールしていくターゲット層を絞り込みます。ターゲット層を絞ることで、より効果的なセミナーになるだけでなく、準備作業に取り掛かることができるようになります。

ターゲット層を絞る際に押さえるべきポイントを整理します。

   セミナーに参加する人の年齢や性別、職業、役職などを考慮する

   セミナーに参加する人の興味や関心事を把握する

   セミナーに参加する人の課題やニーズを理解する

 

例えば、先程例として挙げた新規事業の立ち上げに関するセミナーであれば、そのターゲット層は、以下のようなに考えられます。

   新規事業の立ち上げを検討している中小企業の経営者

   新規事業の立ち上げに関する具体的な知識やスキルを身につけたい中小企業の経営者

 

目的とターゲット層を明確にすることで、セミナーの方向性が定まり、より効果的なセミナーを開催することができます。

 

1.2     自分の強みを再確認する

1.2.1  自分の強みを棚卸しする

セミナーを開催する際には、自分の強みを再確認することも忘れてはなりません。自分の強みを活かせるテーマを選ぶことで、自信を持って取り組むことができ、より効果的なセミナーになります。

 

自分の強みを棚卸しするには、以下の方法を参考にしてください。

   自分自身の経験やスキルを振り返る

   周囲の人から自分の強みについて聞いてみる

   自己分析ツールやテストを使用する

 

1.2.2  自分の強みを活かせるテーマを考える

自分の強みを棚卸ししたら、その中から、セミナーのテーマに適したものを選びましょう。

例えば、以下のような強みは、セミナーのテーマに適していると言えます。

   専門知識やスキル

   経験や実績

   コミュニケーション能力

   プレゼンテーション能力

   話術

   アイデア力

   創造力

   人脈

 

自分の強みを活かせるテーマにテーマを考える際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

   自分の強みと、セミナーの参加者の課題やニーズをマッチさせる

   自分の強みを活かせるテーマに、自分の興味や関心も盛り込む

   自分の強みを活かせる、自分の専門知識やスキル、経験を盛り込む

 

1.3     セミナー開催に向けたターゲット層のニーズを理解する

1.3.1  ターゲット層のニーズを理解する

1.2で意識した自分の強みは何よりも大事な出発点ですが、それだけでは独りよがりのセミナーになってしまうリスクがあります。それを回避するためには、ターゲット層のニーズを把握することが不可欠です。

ターゲット層のニーズを把握する際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

   ターゲット層が求めている情報や知識は何なのか

   ターゲット層が求めているスキルや能力は何なのか

   ターゲット層が求めているサポートは何なのか

 

また、下記の観点も大事なアプローチです。

   ターゲット層の年齢や性別、職業、役職などを考慮する

   ターゲット層の興味や関心事を把握する

 

1.3.2  ターゲット層の課題を把握する

ニーズを把握することができたら、次はターゲット層の課題を理解することにチャレンジしましょう。場合によっては、課題よりさらに深掘りして問題を把握する、ということまで入れることができるかもしれません。把握する際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

   ターゲット層が抱えている問題や悩みは何なのか

   ターゲット層が解決したい課題は何なのか

   ターゲット層が実現したいことは何なのか

 

ターゲット層のニーズや課題を理解することで、セミナーのテーマや内容をより具体的に決めることができます。

 

例えば、繰り返しの例ですが、新規事業の立ち上げに関するセミナーを開催する場合、ターゲット層の課題やニーズを理解することで、以下のようなものが見えてきます。

   新規事業のアイデアが浮かばない

   新規事業の立ち上げに必要な知識やスキルがわからない

   新規事業の立ち上げに必要な資金や人材が不足している

これらの課題やニーズを踏まえて、セミナーのテーマや内容を決めることで、より効果的なセミナーを開催することができます。

 

ターゲット層の課題やニーズを理解することで、以下のメリットを得ることができるでしょう。

   セミナーの目的やターゲットを明確にできる

   セミナーのテーマや内容をより具体的に決められる

   セミナーの成果を測定しやすくなる

 

1.4      お客様に伝えたい内容を整理する

1.4.1  セミナーの内容を整理する

セミナーを開催する際には、お客様に伝えたい内容を簡潔に整理しておくことが不可欠です。

伝えたい内容を整理することで、セミナーの構成や内容をより具体的に決めることができます。

伝えたい内容を整理するには、以下の観点から取り組んでみてください。

   セミナーの目的やターゲット層を踏まえて、伝えたい内容を洗い出す

   ターゲット層の課題やニーズを解決するために必要な内容を考える

   自分の専門知識やスキルを活かせる内容を考える

 

その際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

   ターゲット層のレベルや興味関心に合わせて内容を調整する

   わかりやすく、簡潔に説明するための視点を大事にする

   具体例や事例を交えて説明することを常に意識する

 

伝えたい内容を整理することで、前項同様、以下のメリットが得ることができます。

   セミナーの目的やターゲットが明確になる

   セミナーの構成や内容がより具体的になる

   セミナーの成果を測定しやすくなる

 

ここで具体例として、新規事業の立ち上げに関するセミナーを開催する場合を取り上げてみます。

   新規事業の立ち上げの流れ

   新規事業のアイデア出しの方法

   新規事業のビジネスモデルの作成方法

   新規事業の資金調達の方法

 

以上の内容を踏まえて考えるセミナー構成案は下記の通りです。

 

   導入部:新規事業の立ち上げのメリットとデメリットを説明する

   本論:新規事業の立ち上げの流れを具体的に説明する

   まとめ:新規事業の立ち上げに向けての行動を促す

 

その上で、セミナーの内容を考えていく、あるいは整理していく際には、以下の点を考慮に入れておきたいものです。

  ターゲット層は、新規事業の立ち上げについてどのような知識やスキルを持っているのか

   ターゲット層は、新規事業の立ち上げについてどのような課題やニーズを持っているのか

 

ターゲット層のレベルや興味関心に合わせて枠組みを整理することで、より効果的、効率的なこの後のセミナー制作及び開催に繋がっていきます。

 

1.4.2  セミナーの構成を決める

セミナーの構成とは、セミナーのアウトライン及び流れを決めることです。

セミナーの構成を決めることで、受講者がセミナーの流れを理解しやすくなるとともに、その内容を理解ができるようになっていきます。

 

セミナーの構成を決める際には、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。

 

導入部では、セミナーの目的や流れを説明します。セミナーの目的を明確にすることで、受講者はセミナーに参加する目的を再確認あるいは理解を深めることができます。

また、セミナーの流れを説明することで、受講者はセミナーに集中して取り組めるようになります。

 

導入部では、以下の要素を盛り込みます。

・ セミナーの目的

・ セミナーの流れ

・ セミナーの参加者への期待

 

本論では、伝えたい内容を具体的に説明します。伝えたい内容を整理した上で、ターゲット層のレベルや興味関心に合わせて、わかりやすく、簡潔に説明しましょう。

本論では、以下の要素を盛り込みます。

・ 伝えたい内容(本論)

・ 具体的な事例やデータ

・ 受講者の疑問や質問に答える

 

まとめでは、セミナーのまとめと今後のアクションを促します。セミナーの内容を振り返ることで、受講者はセミナーで学んだことを理解することができます。また、今後のアクションを促すことで、受講者がセミナーで学んだことを実践に活かすことができます。

まとめでは、以下の要素を盛り込みます。

・ セミナーの内容の振り返り

・ 今後のアクションの促し

 

セミナーの構成を決める際には、ターゲット層のレベルや興味関心に合わせて、内容を調整することが重要です。焦らずじっくり考えた上で次のステップに進みましょう。

 

1.5     失敗を恐れない

1.5.1  失敗を学びの糧にする

失敗は誰でも怖いものです。そしていつでも失敗するリスクは抱えています。セミナーを開催の際に、失敗を恐れずに対応できるようになれば素晴らしいことです。繰り返しますが、誰でも失敗は怖いものです。ですが失敗を恐れて、新たなことへの挑戦をためらえば、セミナーそのものが開催できない、あるいは開催できても質が向上しません。

 

失敗は、学びの機会です。失敗から学ぶことで、自分自身の成長やセミナーの質の向上につなげることができます。

 

失敗から学ぶためには、まずは以下の点を押さえましょう。

   失敗をネガティブに捉えず、ポジティブに捉える

   失敗の原因を分析する

   失敗から得た教訓を次に活かす

 

万が一セミナーで失敗してしまった場合、以下の点などを分析することを事前に意識しておいてください。

   セミナーの目的やターゲットが明確だったか

   伝えたい内容がわかりやすく、簡潔だったか

   受講者の興味関心に合わせて内容を調整したか

 

失敗から学ぶことで、次のセミナーではより効果的なセミナーを開催することができるようになります。

ただし、これはなかなか言葉で説明して理解納得してください、というものではありません。ぜひ適切な方のサポートを得てほしいと思います。

 

1.5.2  失敗を乗り越える力をつける

失敗を乗り越えるためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

 

①   失敗を自分自身だけの責任と思わない

失敗は、自分自身の力不足によるものだけではありません。状況や環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こります。失敗を自分自身だけの責任にしてしまうことで、自信を失い、失敗を恐れるようになるでしょう。

失敗を乗り越えるためには、失敗を自分自身だけの責任にせず、状況や環境などの要因も含めて、客観的に分析することが大切です。

 

②   周囲の人のサポートを利用する

失敗を乗り越えるのは、決して簡単なことではありません。一人で抱え込まず、周囲の人のサポートを利用するのも有効な方法です。

失敗を乗り越えるためには、周囲の人に相談し、励ましやアドバイスをもらうことが大切です。

 

③   失敗から学ぶことを忘れない

失敗は、学びの機会です。失敗から学ぶことで、自分自身の成長や、今後の成功につなげることができます。

失敗を乗り越えるためには、失敗から学ぶことを忘れないことが大切です。

 

そして、失敗を乗り越える力をつけるためには、具体的な方法を理解し、実践することも大切です。

 

例えば、以下のようなものはその対策として意識しておく価値があります。

 

・失敗体験を記録する: 失敗体験を記録しておくことで、失敗を客観的に振り返ることができます。また、失敗の原因や、そこから得た教訓を整理しやすくなります。

 

・失敗を共有する: 失敗を共有することで、自分と同じように失敗した人から、励ましやアドバイスをもらうことができます。また、失敗を恐れずに挑戦する勇気を持つことができます。

 

・失敗を成功につなげる: 失敗を成功につなげるためには、失敗から学んだことを、次に活かすことが大切です。失敗から学んだことを、具体的な行動に落とし込むことで、失敗を乗り越える力を身につけることができます。


2.  講師デビューに向けたメンタルケアの方法

2.1     ストレスの種類と対処法を理解する

2.1.1  ストレスの種類を理解する

講師デビューという大仕事は、たとえ百戦錬磨の経営者の方であってもストレスを強く感じることになるでしょう。

ストレスは人間が生きていく上で避けては通れないものです。しかし、ストレスが過剰になると、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで、ここでは講師デビューという具体的なことは一旦脇において、一般論としてのストレスの種類と対処法を理解し、適切に対処することに焦点を当てておきます。

 

ストレスは、大きく分けて以下の2つの種類に分けられます。


   外的ストレス:外的ストレスとは、外部から人間に加わるストレスです。例えば、仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、経済的な不安などが挙げられます。

   内的ストレス:内的ストレスとは、人間の内面から生じるストレスです。例えば、完璧主義、自己否定、不安感などが挙げられます。

 

2.1.2  ストレスの対処法を理解する

ストレスに対処する方法は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

 

①   問題焦点型

問題焦点型とは、ストレスの原因となる問題を解決することで、ストレスを軽減する方法です。例えば、仕事のプレッシャーであれば、仕事の進め方を変えたり、第三者に相談したりすることで、ストレスを軽減することができます。

 

②   感情焦点型

感情焦点型とは、ストレスに対する自分の感情をコントロールすることで、ストレスを軽減する方法です。例えば、不安感であれば、深呼吸やリラックス法を実践することで、不安感を和らげることができます。

 

③   行動焦点型

行動焦点型とは、ストレスの原因となる行動を避ける、または減らすことで、ストレスを軽減する方法です。例えば、人間関係の悩みであれば、その人と距離を置いたり、付き合い方を変えたりすることで、ストレスを軽減することができます。

 

ストレスの対処法は、ストレスの種類や、その人の性格や状況によって、最適な方法が異なります。

例えば、外的ストレスに対しては、問題焦点型の対処法が有効であることが多いです。しかし、仕事のプレッシャーが大きい場合は、感情焦点型の対処法も併用することで、より効果的にストレスを軽減することができます。

また、内向的な人は、感情焦点型の対処法が有効であることが多いです。しかし、完璧主義がストレスの原因になっている場合は、問題焦点型の対処法も併用することで、より効果的にストレスを軽減することができます。

 

その上で、ストレスを軽減するためには、以下のポイントを押さえることが大切と言われています。

 

  ストレスを溜め込まない

ストレスを溜め込んでしまうと、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。ストレスを感じたら、早めに対処するようにしましょう。

 

  自分に合った対処法を見つける

ストレスの対処法は、人によって異なります。自分に合った対処法を見つけることが大切です。

 

  周囲の人に相談する

ストレスに対処するのが難しい場合は、周囲の人に相談するのも一つの方法です。家族や友人、上司など、信頼できる人に相談することで、気持ちが楽になることもあります。

 

ストレスマネジメントが本記事の主題ではありませんが、避けては通れない問題のため、一般論ではありますが記させていただきました。

ストレスは、人間が生きていく上で避けては通れないものです。しかし、適切に対処することで、ストレスによる影響を最小限に抑えることができます。ストレスの種類と対処法を理解し、ストレスをうまくコントロールできるように日々自分自身の管理をしたいものです。

とは、そう簡単にストレスマネジメントができないこともまた事実です。一応ベテラン講師の領域に足を踏み入れたと言っても過言ではない私自身も未だに講師の前にはストレスでお腹の不調をきたすことがままあります。その話はまたいつかどこかでさせていただきたいと思います。

 

2.2      自己肯定感を高める方法を知り実践する

2.2.1  自己肯定感の意味を理解する

自己肯定感とは、自分自身をありのままに受け入れ、肯定する感情のことです。自己肯定感が高い人は、自分を信じることができ、自分の可能性を信じることができます。

自己肯定感が高い人は、以下のようなメリットがあります。

   仕事や勉強に集中できる

   人間関係をうまく築ける

   ストレスに強い

   幸福感を感じる

 

2.2.2  自己肯定感を高める方法を実践する

自己肯定感とは何かはわかっていただいたと思いますし、それを高めることに苦心されておられる方も多いことでしょう。これについても唯一の正解というものはありません。その人その人にあった方法があると言えますが、一般論として、以下のようなものについては押さえておきたいものです。

 

  自分の良いところを認める

自分の良いところを認めることで、自分自身を肯定する気持ちが高まります。自分の良いところを書き出し、それを毎日眺める習慣をつけるとよいでしょう。

 

  自分の価値観を大切にする

自分の価値観を大切にすることで、自分自身を受け入れやすくなります。自分の価値観を明確にし、それを貫くようにしましょう。

 

  他人と比較しない

他人と比較することで、自分の価値が低く感じられてしまいます。他人と比較せず、自分自身にフォーカスするようにしましょう。


  失敗を学びの機会にする

失敗をネガティブに捉えるのではなく、学びの機会と捉えることで、自分自身を成長させることができます。失敗から学び、次に活かしましょう。


  自分を信じる

自分を信じることで、自分自身を肯定する気持ちが高まります。どんなときも自分を信じて、前に進みましょう。

 

講師を務めていく上では、自分というものがどれだけ確立できているか、ということは縁の下の力持ちのようにじんわりと自分を支えてくれるものになります。

自己肯定感を意識し、より高めることに目を向けてみてください。

そして自己肯定感を高めるためには、継続的に取り組むことが大切です。そして何よりも疲れたら休むということです。そのうえで自分に合った方法を見つけて、ぜひ実践してみましょう。

 

 

 

今回の前編はここまでとさせていただきます。

次回は、いよいよ具体的な講師デビュー成功に向けての秘訣の部分に踏み込んでいきます。

 

閲覧数:35回0件のコメント

Comments


bottom of page